音楽– tag –
アンビエントミュージックにエレクトリカからクラシックロックまで、気になる音楽をレビューします。
-
あたいのパンツはとうチャンのパンツ! 憂歌団おそうじおばちゃん
愛しているからといえ、人のパンツは履かない方が望ましい。それでもなお、妻が夫のトランクスを履くことは、可能かもしれない。しかし、妻のパンツを夫がはくことは、極めて難しい。 -
世界一有名な低気圧 暗くて寒いところ
イラスト・撮影 /筆者:iPhone6 Plus blurのThis Is A Lowのように過ごしたい 今日はオフだった。大切な方への贈り物を済ませると、そのまま私は一人で東京中を散歩した。軽いリュックに、水筒とiPhoneを持って歩くのが好きだ。 東京は寒い秋の風。重い雲... -
デイブ・グロール 格好いい「大人」は絶滅危惧種でもないらしい
子どもの頃は、歳をとれば自動的に「大人」になると思っていた。しかし、社会に出てみると、どうもそうではないらしい……。自分が大人になるために、手本になる「大人」たちがいない。まるでエベレストに住む雪男とか、ネス湖のネッシーとか、見知らぬ星に住む異星人を探すようだ。彼彼女らはどこにいるのだろう。こんなことを、若い頃は思ったものでした。 -
【MONO/ポストロック】おじさんが選ぶ激しくも心静まる5曲
「ロックバンドでありながらもバンドという枠を超え、希代の音楽家として名高い活動を続けているMONO」(wikipedia)。おじさんが選んだ激しくも心静まるポストロックの現人神 MONOの名曲5選。 -
KoЯnを聴きつつH.R.ギーガーを偲ぶ ロックな夕べ
2014年5月12日、画家でデザイナーでもあったH.R.ギーガーが階段から転落し、搬送先の病院で亡くなった。享年74歳。これを機会に、H.R.ギーガーにまつわる音楽を聴いて、偲んだ。 -
桑田研究会バンドで桑田佳祐を拝んだ気分になれる!
「カレッタ汐留へ、GO!ルデンウィ---ク!!」桑田・サザン専門トリビュートバンド、桑田研究会バンドを聴いた。 -
Paranel「タイムリミットパレード 」 溢れ出る言葉……ポエティックポップ
Paranel(パラネル)の「タイムリミットパレード」は、とんでもない名盤だと思う。織りなす音は美しく、歌詞は散文詩の体をなしている。 -
このおじさん、チャールズ・ブロンソンに似てない?!Radiohead 「High & Dry」のMV
レディオヘッドの初期の名曲「High & Dry」(1995年)を観てみよう♪ -
Musicless Musicvideoが地味にブーム! シラフな目でみるロックな世界
youtubeで、「Musicless Musicvideo 」または単に「Musicless」だけで検索しても、へんてこなビデオがたくさんヒットする。いま、Musicless Musicvideoを地味に注目。 ジャミロクワイ virtual insanityは B級ホラーに Musicless Musicvideo / JAMIROQ... -
アソビ・セクス(Asobi Seksu)を振り返る シューゲイザーからフォーキーなサウンドの変遷
2013年10月1日頃にFacebookの公式ページで、活動停止を発表していたようだ。理由は明らかにされていない。 -
Grouperの魅力……The Man Who Died In His Boat に癒やされる
Grouperは唯一無二の魅力があります。ノイジーで、クリアーなサウンドではないにも関わらず、静寂な世界へ誘います。ノイズ、アンビエントドローン、シューゲイザー……。さまざまなジャンルにまたがる世界です。 -
知的でガーリーな少女が男の野望とか絶望を可愛らしく歌う Cassie Willsonの魅力
YouTubeで、楽曲の発表しているCassie Willsonさんがカッコいいと思う。もともとは男性アーティストが歌っていた楽曲を、知的でガーリーに健康的に歌っている。このミスマッチが、なんともいえずかっこ良く、大好きである。知的に見えるのは、メガネをか... -
The Pearl
BrianEnoの最高傑作とは何か?という議論は、非常にワクワクするものだ。 Enoは、どの時期においても、特徴ある素晴らしい作品を残している。そのなかで、あえてどの時期が最高なのかといえば、80年代なのだと思う。とりわけハロルド・バッドとの共作は... -
レインコートを着て陽をあびる
さかなの「レインコート」は、神がかった美しい曲だと思う。この曲が収められているアルバム「D'eau」自体が、瞑想的な世界だ。 私が三十代の終わり頃、離婚を決意した友人が、ある日、突然私のもとへやって着た。友人と、その日は、一日中、語り明かし... -
でっかいちいさい夢だよ
ハッチポッチステーションアルプス一万尺 仕事上の問題で落ち込んでいる同僚がいた。仕事の仲間たちは、「そのような問題は、些細なことだ」とか「小さなことだ」と、落ち込んでいる同僚を慰めていた。私も、落ち込んでいる同僚を慰めたかった。たしかに...