-
名取市閖上の記憶 閖上街道から日和山に向かい、父の職場にお弁当を届けていた日
2011年7月16日、故郷の宮城県に帰りました。 -
香港の榮原有限公司 (SAKAE Limited)が運営されている「キッチンサカエ」(Kitchen SAKAE、榮太日本家庭料理)のキャラクターロゴ
キッチンサカエは、震災後も人気誇る日本惣菜のお店です。 -
聖フランチェスコへ説教するために降り立つ小鳥たち
Birds landed from heaven to preach to the St. Francis Acrylic and Oil on Canvas(22.7cm×15.8cm) 2009〜2011.7 -
世界中の雲が餃子でありますように
世界中の雲が餃子でありますように もしも世界が変わるなら 世界中の雲が餃子になりますように。 あなたの背中に天使の羽根が生えたなら どうか餃子を捉まえて わたしは8000メートル級山脈の頂上をめざすチャレンジャー いまだ見ぬ餃子を捉まえる -
収穫
きょう(6月29日)は、仕事が休みだったので、部屋にいました。外へは一歩も出ずに、ギターを弾いたり、デッサンの勉強などをしていました。 新しい部屋は、風通しが良い作りです。なるべくクーラーを使わずに、この夏を乗り切りたいものです。 -
悪は、それの実行をみずからやめなければ
善は、それを実行しなければ、体験とはならない。 悪は、それの実行をみずからやめなければ、あるいは実行してしまったのなら、それを悔い改めなければ、体験とはならない。 人は、悪を果たしているときには、悪がなんであるかを知らない。悪は、光を避... -
愛すべき者は不在である
「神は、よい者にもわるい者にも、雨を降らせ、太陽をのぼらせるように、不幸も分けへだてなしに与える」 (シモーヌ・ヴェイユ『重力と恩寵』/田辺 保 訳/ちくま文庫/1995/P.186) -
トイレのための絵画
トイレットフィッシュ ブルーインク、水彩紙(100mm×140mm) 5000円(額縁込み) -
Contradiction
-
蝶
蝶(Butterfly) 油彩、キャンバス(サムホール) -
蓮の花
-
ホテルカリフォルニア原子力発電所
ようこそホテルカリフォルニアへ なんて素敵な所 なんて素敵な所 なんて素敵な顔 ホテルカリフォルニアの部屋は豊富です 年中無休で 年中無休で あなたはここで見つけることができます あなたはここで見つけることができます (ホテルカリフォルニア) ... -
箱入りワニ
大切に育てられた未婚の娘を、「箱入り娘」と呼びます。 ピンクのワニも、箱入り娘です。(ワニだけど)。 週末に、アトリエに人が遊びに来てくれました。「箱入りワニ」の感想を聞き、もう手を加える必要はないと判断しました。この一ヶ月間、透明色を... -
家守と蝶
油彩、パステルプライマー、キャンバス(140mm×100mm) 2010年作サインはキャンバスの裏側。 日本においてヤモリ(gecko)は「家守」と書きます。家を守ってくれる縁起物と考えられています。この作品は、2010年に描かれました。「家守」の連作の、一... -
箱入りワニが頭にお皿を載せて姿勢を良くしようとしているところ(製作中)
-
男どもよ、生き残れ
ある日、靴屋に行った。そこに、カッコいい革靴に見とれている一人の男がいた。男は、革靴を手に取って、非常に気にいった様子だった。 そこへ妻と小さな子どもがやってきた。男は妻に、靴への賛美を投げかけた。すると、妻は「あんた、怪しい…。あんた、... -
Coffee Salon-Armstrong’s moon
韓国でカフェを経営されている呉・姜さんご夫妻から素敵なメールが届きました。呉・姜さんご夫妻は、昨年の秋に開催した個展で知り合いました。とても仲のよい若いご夫婦です。(姜さんは、びっくりするくらい日本語が上手!)。 いまぼくは呉さん姜さん... -
箱入りワニが頭にお皿を載せて姿勢を良くしようとしているところ
2010年6月頃にいったん「完成」とはしたものの、思うような発色が出せていないと感じていた。いま、解決がつかめたような気がしたので ... -
Blackbird flying in the dead of night
真夜中に歌っているクロウタドリは 傷ついた羽をして君の人生の飛び方を習う 君の人生の全てで 君はただ目覚めのときを待っていた 真夜中に歌っているクロウタドリは、 くぼんだ目をして見ることを学ぶ 君の人生の全てで 君は自由になるときをただ待っ... -
伊藤香織 個展 –月と花 狭間の詩–
画業の先輩であり親愛なる友人である伊藤香織さんの個展を観に行きました。伊藤さんは、愛知在住の画家です。子どもたちのための造形教師を営む先生でもあります。銀座で行う初めての個展なのだそうです。 こちらの油彩画は、とても人気がありました。...