ピコ太郎さんをイメージしてルビンの壺を作ってみた

だまし絵は、ふだんの遊びで作画してみるのも楽しい。

だまし絵は、ふだんの遊びで作画してみるのも楽しい。

背景から浮かび上がるものを「図」、退くものを「地」と呼びます。どちらが「図」で、どちらが「地」なのか、混乱してしまう楽しいだまし絵があります。デンマークの心理学者エドガールビンが考えた「ルビンの壺」[1]です。この「ルビンの壺」は、簡単に作ることができます。いま話題のピコ太郎さんをイメージして、私も「ルビンの壺」を描いてみました。

向き合う人物が顔として認識されると、白い部分は地。白い部分が壺のかたちとして認識されるときには、黒い部分が「地」に変わります。不思議なことに、両方をいっぺんに認識することは難しい。

図は記憶しやすく、意味を持って意識することも容易です。「図」と「地」の区別は、デザインの知識だけでなく、ふだんの遊びのなかに取り入れてみるのも楽しいものです。

PR


【脚注】

  1. 参考文献:『かたち・色・レイアウト: 手で学ぶデザインリテラシー」』白石 学 (編集)、武蔵野美術大学出版局、2016年
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

法政大学文学部哲学科卒。編集関係の業務に従事。金融、教育、スポーツなどのメディア運営に携わる。FP2級、宅建士。趣味は絵画制作。コーヒー、競輪もこよなく愛す。

目次