【インバウンド女子と江戸前寿司】日本の回転寿司は甘味処

イラスト:モクソン ホウ

イラスト:モクソン ホウ

取引先に勤めるキャンディさんは、中国からやって来たインバウンド女子。わたくしルーは、彼女を接待するため、寿司屋へリードした。

キャンディさんは、日本の文化をあまり知らない。というわけで、寿司を通してお江戸の粋を教えてやろうという魂胆だ。私は、まあまあ、お好きなものをと言った。まず目の前に流れてきたのは、ビールである。

ビールが酔っ払ったように流れてゆく

ビールが酔っ払ったように流れてゆく

「男は黙ってサッポロビール」という名コピーがあるが、ビールは寡黙な日本人民のガソリンである。日本では黙ってビールを飲むのだと、ビールを飲みながら説明した。

高速で流れる枝豆

高速で流れる枝豆

ビールと来たら、次は枝豆。これはお江戸のルールである。しかし、この緑色の豆の正体を知る者は少ない。こいつは、若い大豆なのだ。

大学芋は、日本の知の象徴

大学芋は、日本の知の象徴

タンパク質を取ったら、次は糖質が欲しくなるのは当然だ。糖をエネルギーに変え、日本のGDPと血糖値と偏差値はウナギ登りだ。アカデミックな味わいの大学芋は寿司屋で旨い。

気品あるプディング

気品あるプディング

和菓子の後は、洋菓子で口直しする必要がある。バランスの美学は、日本の黄金率だ。プディングが日本に伝わったのは、江戸時代後期から明治時代初期である。philosophyを哲学と訳した西周も、プディングはプリンと手を抜いたのだと説明した。

和菓子界の風雲児、かりんとう饅頭

和菓子界の風雲児、かりんとう饅頭

そうこうしているうちに、次はかりんとう饅頭である。黒糖を練り込んだ生地に、こしあんを包み、油で揚げた饅頭。和菓子界の新参者だ。「かりんとう」と「饅頭」は本来は別の食べものだが、日本人の好奇心に満ちた物づくりの精神がここにある。

和洋折衷の黒糖ゼリー

和洋折衷の黒糖ゼリー

和と洋の素晴らしい出会いが生み出した逸品が黒糖ゼリーである。まるで、まるで、君とぼくのように、なんつって。と、わたくしは次から次へと、ヘラヘラしゃべる。キャンディさんは怒りを押し殺していた。

「どれもお寿司じゃない!」

おっと。そうであった。寿司にもいろいろある。たとえば、これだ。

家庭料理の定番、いなり寿司

家庭料理の定番、いなり寿司

お稲荷さんを指さした。キャンディさんは、髪の毛をかきむしり、怒り始めた。それじゃ、何を食いたい?と聞くと、爆買いインバウンド女子らしく、魚がたくさん乗っかっていて、モリモリ食えるものと言う。それなら、これだ。

寿司屋の由緒あるB級グルメちらし寿司

寿司屋の由緒あるB級グルメちらし寿司

ちらし寿司である。なぜ、ちらし寿司を勧めるのかといえば、実はわたくし、ちらし寿司探検隊の隊員だからである。キャンディさんは、答えになってないと言った。まあいいじゃないか。キャンディさんも勧誘したかったのだから。ちらし寿司で、世界の友好を願った。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

法政大学文学部哲学科卒。編集関係の業務に従事。金融、教育、スポーツなどのメディア運営に携わる。FP2級、宅建士。趣味は絵画制作。コーヒー、競輪もこよなく愛す。

目次